山種美術館

山種美術館

山種美術館

YouTube
Instagram
twitter
Facebook
note

過去に開催された展覧会

【この展覧会は終了しました】
img1205_01.gif
会 期 : 2012年5月26日(土)~7月22日(日)
会場: 山種美術館
主催: 山種美術館、日本経済新聞社
開館時間: 午前10時から午後5時(入館は4時30分まで)
休館日: 月曜日(但し、7/16は開館、翌火曜日は休館)
入館料: 一般1200円(1000円)・大高生900円(800円)・中学生以下無料
  • ※( )内は20名以上の団体料金、および前売料金
  • ※障害者手帳、被爆者手帳をご提示の方、およびその介助者(1名)は無料
出品作品:
福田平八郎《漣》(大阪市立近代美術館建設準備室蔵)●、《雨》(東京国立近代美術館蔵)○、
《花菖蒲》(京都国立近代美術館蔵)●、《青柿》(京都市美術館蔵)、
《牡丹》、《彩秋》、《筍》、《鮎》ほか 約20点
川端龍子《真珠》●、《月光》、前田青邨《おぼこ》(東京国立近代美術館蔵)○、《鶺鴒》●、
山口蓬春《榻上の花》(東京国立近代美術館蔵)、《夏の印象》(個人蔵)、《卓上》、
小野竹喬《晨朝》、《冬樹》○、富取風堂《丘の畑》、
落合朗風《エバ》○、徳岡神泉《芋図》(東京国立近代美術館蔵)●、《緋鯉》○、
吉岡堅二《浮遊》●、
ほか 全約70点(会期中展示替えあり)
●前期展示(5/26~6/24) ○後期展示(6/26~7/22) 無印は全期展示(5/26~7/22)
※所蔵先を記載していない作品は山種美術館蔵です。
※出品内容には変更が入る場合があります。

今年は斬新な色と形を追求したカラリスト・福田平八郎(1892-1974)の生誕120年にあたります。この節目の年に、平八郎の画業を振り返るとともに、大正から昭和にかけて活躍した作家たちの「モダン」な作品を紹介いたします。

明治以降、日本画は日本の伝統絵画としての一面を持ちつつ、西洋画の影響を受けながら革新と変容をくり返してきました。特に1920年代前後、経済の繁栄と海外との交流により、大正デモクラシーと呼ばれる自由闊達な雰囲気の中、おおらかな民衆文化が花開きました。そして昭和に入ると、新しい時代感覚を取り入れた、単純化されたフォルムと明快な色調の作品が見られるようになります。

本展では、代表作《漣》●、《雨》○を含む平八郎作品約20点と、同時代に活躍した画家たちのモダンで洗練された作品を集めて展観します。(会期中展示替えあり)デザイン的でリズミカルな落ち葉と写実的な筍の取り合わせが新鮮な平八郎《筍》、爽やかな朝の風が竹林を吹き抜ける小野竹喬《晨朝》、理知的な画面構成と明るい色調の山口蓬春《卓上》――いずれも日本画に新風を吹き込んだ作品です。新しい表現を模索した画家たちの創意工夫に満ちた作品の数々をご紹介いたします。

img1205_02.jpg
福田平八郎≪漣≫
(大阪市立近代美術館建設準備室蔵)
前期展示(5/26~6/24)
img1205_03.jpg
福田平八郎≪雨≫
(東京国立近代美術館蔵)
後期展示(6/26~7/22)
img1205_04.jpg
福田平八郎≪花菖蒲≫
(京都国立近代美術館蔵)
前期展示(5/26~6/24)
blank.gif
山口蓬春≪夏の印象≫
(個人蔵)
©公益財団法人JR東海生涯学習財団
img1205_06.jpg
小野竹喬≪晨朝≫
img1205_07.jpg
徳岡神泉≪芋図≫
(東京国立近代美術館蔵)
前期展示(5/26~6/24)
〒150-0012 東京都渋谷区広尾3-12-36
  TEL:050-5541-8600 (ハローダイヤル)
Copyright © 2010 - Yamatane Museum of Art