HOME > 展覧会 >
過去に開催された展覧会
過去に開催された展覧会
【この展覧会は終了しました】
会期: | 2017(平成29)年2月16日(木)~4月16日(日) |
---|---|
会場: | 山種美術館 |
主催: | 山種美術館、朝日新聞社 |
開館時間: | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日: | 月曜日(但し、3/20は開館、3/21は休館) |
入館料: | 一般1200円(1000円)・大高生900円(800円)・中学生以下無料
きもの割引:会期中、きものでご来館のお客様は、団体割引料金となります。
リピーター割引:使用済み入場券(有料)のご提出で会期中の入館料が団体料金となります(1枚につき1回限り有効)。
※リピーター割引は、同一の展覧会を2回目以降にご覧いただく場合に有効。
他の展覧会の入場券はご使用いただけません。 ※ 複数の割引の併用はできません。
|
ほか 約50点(全て山種美術館蔵) |
|
関連イベント: |
|
開館50周年記念特別展の最後を飾る本展では、前回展の「京都編」に続き、「東京編」として東京画壇の日本画家の作品をご紹介します。
激しい近代化の波が押しよせた明治時代、画家たちは新しい日本画のあり方を求めて模索していました。 東京美術学校の岡倉天心による指導のもと、横山大観、下村観山、菱田春草らが古典研究を重視しながらも、時代にふさわしい画題や表現を追求していきました。天心によって1898(明治31)年に創設された在野の美術団体・日本美術院は、紆余曲折を経ながらも現在まで続き、小林古径、安田靫彦、奥村土牛、平山郁夫など、数々の著名な画家を輩出しています。一方、1907(明治40)年、初の官営の美術展覧会として始まった文展は、日本画の近代化の上で重要な役割を担い、帝展、戦後の日展へと継承され、川合玉堂、東山魁夷、杉山寧、髙山辰雄など多くの画家が活躍する舞台となっています。本展では、院展と日展の日本画家の作品を中心に、東京画壇の歴史に名を刻む主要な作品を一堂に展示いたします。
当館の創立者で初代館長の山崎種二は、戦前・戦後を通して同時代の画家たちを支援し、直接交流しながらそのコレクションを築いていきました。開館のきっかけは、大観の「世の中のためになることをやったらどうか」という言葉であり、また周年などの節目の年に、画家たちが種二の依頼で揮毫した作品が当館コレクションに加わるなど、50年の歩みの中には、画家たちとの交流の軌跡が残されています。美術の教科書に登場するような名品の数々と、当館創立者・山﨑種二と画家とのエピソードを交えながら紹介し、近代から現代にいたる東京画壇の歩みをご覧いただきます。
本展の みどころ |
1. 東京画壇の代表的な日本画家の作品が一堂に!
横山大観、菱田春草、川合玉堂、東山魁夷など近代日本画壇を牽引した画家たちの名品を多数紹介。50周年ならではの選りすぐりの豪華ラインナップをお楽しみください。 2. 切手や教科書などでもおなじみの作品が勢ぞろい!
切手になった前田青邨《腑分》や教科書に掲載された小堀鞆音《那須宗隆射扇図》、松岡映丘《春光春衣》、安田靫彦《出陣の舞》、東山魁夷《年暮る》など、各作家の代表作といえる 珠玉の作品約50点を取り揃え、展示します。 3. 創立者・山崎種二と画家たちとの深い交流を通して形成されたコレクション
種二は戦前・戦後を通して日本画家たちを支援。直接交流しながら作品を蒐集したことによる画家とコレクターの知られざるエピソードもご紹介します。 |